19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

蓮田市議会 2019-09-18 09月18日-一般質問-03号

中野政廣議長 20番 船橋由貴子議員 ◆20番(船橋由貴子議員) 続きまして、今後の計画の中で、配布資料4のところに書いてあります、下の表の中に書いてあるのですけれども、制度上では給付体系の中で給料とか旅費は支給義務があり、期末手当地域手当等、全ての手当てが対象として支給可能というような表記になっています。

秩父市議会 2017-09-15 09月15日-一般質問-03号

ただ、補装具給付というこの制度そのものの骨格といたしましては、やはり標準的な価格を国が定め、これに基づいての給付体系を維持するというのが、これが制度維持の根幹でございます。この点から、これに関しての変更点は現状見出せない。この制度のままで当面やらせていただくということでご理解を賜りたいと存じます。 ○議長松澤一雄議員) 16番、山中進議員。 ◆16番(山中進議員) 16番、山中です。  

志木市議会 2013-03-19 03月19日-06号

給付体系についても、認定こども園幼稚園保育所を一体的な給付として取り組むというところが主な内容である。新しい制度を立ち上げるには、前回の子育ていろはプランのときもそうであったが、まず、平成25年度にニーズ調査アンケート調査等により保育環境需要調査を行う。それに基づき、検討組織において事業計画を策定する。平成26年度中ごろまでに策定して県に報告することになっているとの答弁がありました。 

春日部市議会 2013-02-25 平成25年 3月定例会−02月25日-04号

従来と大きく異なりますのは、学校教育保育及び家庭における養育支援を一体的に提供する施設として認定こども園を大きく位置づけている点と、幼稚園保育所認定こども園共通給付体系を設ける点でございます。  2点目の平成25年における実施内容につきましては、年度の後半を予定しておりますが、事業計画を策定するに当たってのニーズ調査実施を予定しているものでございます。

和光市議会 2012-12-13 12月13日-05号

保健福祉部長東内京一) いわゆる現行の家庭保育室等ですね、小規模保育所と言われる部分でございますが、これも新法の中では、地域型保育給付というようなことで、財政支援がなされる給付体系になってきます。家庭保育室部分につきましては、例えば市町村保護者契約といった点と、事業者保護者契約といった点の違いもこれは出てきます。

吉見町議会 2012-12-06 12月06日-一般質問-02号

子ども・子育て支援法の中で、ただ、新たに従来の私立保育所がとっている形の給付体系今度新しく施設に交付するという形で、今現在は文科省から県を通して私学助成という形で運営しているわけですけれども、この法律が施行されますと、その私学助成のままでいるのか、あるいは私立保育所と同じような形で国2分の1、県4分の1、町4分の1、こういう形で運営をしていくのか。これを選択ができるということになってございます。

寄居町議会 2011-09-07 09月07日-02号

もう一つの施設では、4棟の建物のうち、3棟が昭和56年以前に建築されており、障害者自立支援法改正による給付体系内容を踏まえ、対応していく予定であるとのことであります。 以上を答弁とさせていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○坂本建治議長 教育長。   〔石田 茂教育長登壇〕 ◎石田茂教育長 鈴木議員の2番目のご質問にお答えします。 

新座市議会 2008-03-18 平成20年第1回定例会-03月18日-11号

障害者自立支援法による施設全体の福祉サービス給付体系についてでございますけれども、その体系自立訓練生活介護及び就労移行支援等々、14種類に分かれております。本市においては、障がい児通園施設わかば学園福祉の里、障がい者福祉センター、それから社会福祉法人ヤマト自立センタースワン工舎新座の3施設が新しい体系移行をいたしました。

日高市議会 2007-12-12 12月12日-一般質問-04号

就労を進めるとともに、自立支援する観点から介護給付訓練等給付自立支援医療等自立支援給付及び地域生活支援事業で構成された総合的な自立支援システムを構築しているとともに、これまで障がい種別ごとで異なる法律に基づいて提供されてきた福祉サービス公費負担医療費等についての法律を一元化し、共通制度のもとでサービス提供する仕組みを改められ、効率的なサービス提供を目指し、機能に着目したサービス給付体系

三郷市議会 2005-12-13 12月13日-05号

給付体系が大きく変わるということと、手続が大変大きく変わるということ、それから負担制度が大きく変わるという、非常に大きな変化があるわけです。給付体系に関しては、福祉サービスを従来居宅サービス施設サービス2つに整備されてきたのが、今度は介護給付、それから、訓練等給付自立支援医療補装具、そういうものと、3つ目地域生活支援事業、こういう3つに分けていくということで大きく変わると。 

越谷市議会 2005-12-06 12月06日-04号

概要について申し上げますと、まずサービス給付体系としましては、ホームヘルプサービスやショートステイなどの介護給付自立訓練就労移行支援などの訓練等給付障害の軽減を図るための自立支援医療補装具に分類されております。さらに、地域実情に応じて市町村や都道府県が実施する地域生活支援事業が法定化されております。

富士見市議会 2005-09-28 09月28日-10号

四つ目として、在宅か施設かの給付体系から施設事業を再編して、介護給付事業訓練等給付事業地域生活支援事業の3形態にする。こういうことが柱となっています。最大の問題点として、障害者に大きな負担増が押しつけられようとしています。こうした内容障害者自立支援法に多くの障害者が不安を抱えております。そうした意味では、ぜひ議員皆さん方にもご理解をいただいて、ぜひよろしくお願いしたいと思います。

  • 1